ギフト用「のし紙」の基本マナー〜のしの意味、水引の種類、表書きの書き方 – ホテル椿山荘東京オンラインストア

お歳暮やお中元のような季節の贈り物や、出産祝い、入学祝い、内祝いなど大切な節目のギフトに添える「のし(熨斗)紙」。そもそも、のし紙の「のし」や「水引」にはどのような種類が見られ、どういったマナーがあるのでしょうか。ここでは、のしの由来や意味から、水引の種類、表書き、名入れの書き方まで、ギフト用のし紙の基本の知識とマナーをご紹介します。

 

のしとは(由来、意味、目的)

「のし」と聞くと、贈り物を包む「のし紙」をイメージするかもしれません。のしとは、主にのし紙やご祝儀袋の右上にあるひし形の飾りを指す言葉です。そして、のし紙とは、のしと水引がついた紙のことをいいます。もともとは、贈り物を包む紙にのしと水引を添えたものが使用されていましたが、現在では印刷されたのし紙を用いることが多くなっています。

のしの由来

古くから鮑(あわび)は縁起物とされており、薄くのばして干した鮑を贈り物に添える習慣がありました。薄くのばすことを「のす」といい、のした鮑、すなわち「のし鮑」がのしの由来です。やがて時代とともに変化し、のし鮑の代わりに現在のようなのしが用いられるようになりました。

のしの意味と目的

贈り物に生ものを添える習慣には、贈り物がけがれていないことを示す意味があったといわれています。鮑は生ものの象徴とされており、のしは生ものの代わりとして用いられるようになったのです。そのため、魚介類や肉などの生ものを贈る際には、一般的にはのしは不要とされています。

また、弔事の際にも、のしを用いることはできません。これは、鮑が神事で供えられてきたこと、そして生ものは仏前にお供えしないという習わしがあるためです。弔事では、のしがなく水引だけが印刷された「かけ紙」を使用します。

 

のし紙の水引の種類と意味

水引とは、贈り物の包み紙にかける飾り紐のことをいい、近年ではのし紙の一部として印刷されたものがよく用いられています。水引には、代表的なものに「蝶結び(花結び)」「結び切り(真結び)」などがあり、紐の本数や色にもそれぞれに意味があります。

蝶結び(花結び)

左右の輪が蝶のような形に見える「蝶結び(花結び)」は、結び直すことができる結び目であることから、何度でも繰り返してよい場合に使用される水引です。具体的には、お歳暮やお中元、入学祝い、出産祝い、昇進祝いなどに用いられます。

結び切り(真結び)

固く結ばれ、ほどくことのできない「結び切り(真結び)」は、一度きりとなるのが望ましいお祝いごとに使用される水引です。代表的なのは婚礼祝いですが、快気祝いなどにも用いられます。

水引の紐の本数や色

水引のデザインだけではなく、紐の本数や色にも意味があります。紐の本数については、お祝いごとでは基本的に割り切れない奇数(3本、5本、7本)が用いられ、慶事・弔事ともに5本が最も一般的です。よりフォーマルなお祝いや豪華な贈り物では、7本の紐を用いる場合もあります。婚礼では偶数の10本の紐が使われることがありますが、これは両家が5本ずつ手を結び合った数字と考えられ、縁起がよいとされているためです。

水引の色については紅白が一般的で、お祝いごと全般に使用されます。格が高い金銀の水引は、結納や婚礼祝い、結婚内祝いのほか、還暦祝いや長寿祝いなどにも用いられます。弔事では、基本とされる黒白のほか、銀一色、黄白などの水引を選びます。

 

のし紙の表書きの書き方

 表書きとは、のし紙の上段に記載する贈り物の用途のことです。昔は贈り物に品物と数量を書いた目録を添えていましたが、表書きはその習わしが変化したものといわれています。

表書きを書くときのマナー

表書きは、正式には毛筆で書きますが、現在は筆ペンや濃い黒色のサインペンを使ってもよいとされています。ボールペンや万年筆の使用は避け、楷書の読みやすい文字で書きましょう。記載するときに、のしや水引に重ならないように注意することも大切です。

表書きの内容はさまざまですが、基本的に送り仮名は入れません。また、4文字の表書きは「死文字」とされるため、例えば「入学御祝」の場合は「御入学御祝」とするなどして調整します。

主な表書きの種類

一般的によく用いられている表書きは、以下の通りです。お祝いごとでどのように書けばよいか迷う場合は、慶事一般に用いられる「御祝」と書くとよいでしょう。

・結婚……寿、御結婚御祝
・結婚内祝い……寿、内祝
・出産……御祝、御安産御祝、御出産御祝
・入園・入学……御祝、御入園御祝、御入学御祝
・卒業・就職 …… 御祝、御卒業御祝、御就職御祝
・成人式… …御祝、御成人御祝
・定年退職……御祝、御礼、御退職御祝
・還暦……御祝、祝還暦
・お中元……お中元、御中元
・お歳暮……お歳暮、御歳暮
・一般的なお礼……御礼、お礼、謝礼

 

のし紙の名入れのマナー 

名入れとは、のし紙の下段に送り主の名前を書くことをいいます。表書きよりも少し小さな文字で、名字もしくはフルネームを記載します。夫婦の場合は、夫の氏名を中央に書き、妻の名前のみをその左(夫の名前と同じ位置)に記します。連名の場合は、3人までは右から目上の人を並べて書き、役職や年齢などの区別がない場合は右から五十音順に書きます。

団体で贈るときは「〇〇一同」や「有志一同」とまとめて記載したり、4名以上になるときは代表者の氏名を中央に記し、その左に「外一同」としたりする方法もあります。その場合、別紙に目上の人が右に来るように代表者以外の名前を記入し、中包みに入れるとより丁寧な印象になります。

 

このように、のし紙にはさまざまなマナーがありますが、お住まいの地域やご家庭によって習わしが異なることも考えられます。不安なときは、周囲の方に相談すると安心です。また、友人や親戚など親しい間柄の方に贈る場合は、のし紙を使用せず、メッセージカードを添えて気持ちを伝えるケースも見られます。贈る相手や状況を踏まえて、方法を検討するとよいでしょう。

 

ホテル椿山荘東京のギフトのご案内

 ホテル椿山荘東京のオンラインストアでは、こだわりのグルメやスイーツ、オリジナルのギフトボックスなど、大切な方への贈り物にふさわしいお品を取りそろえております。

例えば、栗の濃厚な味をお楽しみいただける「焼きモンブラン」や、厳選素材を使用した「料亭錦水 オリジナル 調味料3本セット」、ホテルオリジナルの「カレーセット」などは、ギフトとしても人気の高い商品です。また、便利な「カタログギフト」のほか、ご両親など親しい方への贈り物として、当ホテルの「お食事用ギフト券」や「トリートメントギフト券」、「ご宿泊ギフト券」も大変ご好評いただいております。いずれも、のし掛け(外のし)への対応が可能です。

 

このほか、当ホテルのオンラインストアには、のし掛けに対応した商品を一度にご覧いただけるページもございます。ご不明な点やご質問などがございましたら、「お問い合わせフォーム」よりどうぞお気軽におたずねください。

×